-
和裁の基本
三日月(力布)の作り方
単着物や浴衣など肩明きの力布として使う「 三日月 」の作り方です。力布には、肩当て、細長い物、三日月など色々な種類がありますが一番主流なものが今回紹介する「三日月」ではないでしょうか。 三日月 の作り方 今回は8分の正方 […] -
和裁の基本
【保存版】運針の次は、❝ くけ ❞です!練習方法をご紹介します。
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。これも練習あるのみです!!! くけ 練習用 布の準備 運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっているので、上1枚を […] -
和裁の基本
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方③
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、広く留めることが出来る、M字形の引き糸の付け方をお伝えします。 スナップも良いですが、昔ながらの「引き糸」もなかなか良いんです。 引き糸の付け方 M字に […] -
和裁の基本
【保存版】 基本の縫い方 3つ目は、” 本ぐけ “です!練習方法をご紹介します。
和裁に必要な基本の縫い方はたった3つ!今回は「 本ぐけ 」の練習方法をご紹介します。和裁ライフが楽しくなりますように! 本ぐけ とは 運針布の下側を内側に織り込みます。すると、布が4枚重なった状態になります。「本ぐけ」と […] -
和裁の基本
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方②
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、衿を2か所で押さえることができる方法をお伝えします。スナップを2つ付けている方にはお勧めです。 スナップも良いですが、昔ながらの「引き糸」もなかなか良い […] -
和裁の基本
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方①
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、一番シンプルな、衿を1か所で押さえることができる方法をお伝えします。 スナップも良いけど、昔ながらの「引き糸」もなかなか良いものです。 引き糸の付け方 […] -
和裁の基本
指ぬきの作り方《動画あり》
プロの仕立て屋は、自分で指ぬきを作っています。私は指革(ゆびかわ)と呼ばれる革を使った指ぬきを作って使っています。ここではその作り方を紹介します! 動画:指ぬきの作り方 指革について ここでは、茶色の革を使った作り方をご […] -
和裁の基本
【型紙】 和裁道具 着物の袖丸み(4分・5分・8分・1寸)
和裁道具 の一つである「丸み」を自作する方法を紹介します。自分で袖の丸みを作るときコンパスが必要ですが、コンパスが無くても作れるように、実寸大の丸みがプリントアウトできる資料を作りました! 型紙のダウンロードはこちら ※ […] -
和裁の基本
【保存版】 基本の縫い方 「 運針 」(動画あり)
運針は、「うんしん」と読みます。和裁の一番基本となる技術であり、「本縫い」や「波縫い」という縫い方を運針という技術を使って縫います。より早く、より綺麗に縫うために、毎日練習しています。ここでは「運針」の練習方法をお伝えし […]