-
お知らせ
仕立て納期を短縮しました。
これまで6ヶ月いただいていた仕立て納期を2ヶ月程度に短縮いたしました。染め・洗い張りなど、仕立て以外の加工がある場合、2ヶ月以上かかる場合があります。ご理解とご了承のほど、よろしくお願いいたします。 -
お知らせ
お仕立料金10%off キャンペーンを実施します。
着物仕立てKOTAROでは、着物等の仕立て料金10%offキャンペーンを実施いたします。対象は、着物仕立てKOTAROに仕立て・お直し等のご依頼をいただき、「仕立て実績」としてKOTAROウェブサイトやSNS等に着物の仕 […] -
お知らせ
ホームページをリニューアルしました。
2018年から自分の着物を仕立てることで、着姿と寸法の関係を研究してきました。2023年よりこれまで培った着物寸法の知識を基に着物の仕立てにも力を入れて取り組んでいきます。これまで6ヶ月いただいていた納期も2ヶ月に短縮で […] -
和裁の基本
三日月(力布)の作り方
単着物や浴衣など肩明きの力布として使う「 三日月 」の作り方です。力布には、肩当て、細長い物、三日月など色々な種類がありますが一番主流なものが今回紹介する「三日月」ではないでしょうか。 三日月 の作り方 今回は8分の正方 […] -
和裁の基本
【保存版】運針の次は、❝ くけ ❞です!練習方法をご紹介します。
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。これも練習あるのみです!!! くけ 練習用 布の準備 運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっているので、上1枚を […] -
和裁の基本
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方③
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、広く留めることが出来る、M字形の引き糸の付け方をお伝えします。 スナップも良いですが、昔ながらの「引き糸」もなかなか良いんです。 引き糸の付け方 M字に […] -
和裁の基本
【保存版】 基本の縫い方 3つ目は、” 本ぐけ “です!練習方法をご紹介します。
和裁に必要な基本の縫い方はたった3つ!今回は「 本ぐけ 」の練習方法をご紹介します。和裁ライフが楽しくなりますように! 本ぐけ とは 運針布の下側を内側に織り込みます。すると、布が4枚重なった状態になります。「本ぐけ」と […] -
イベント企画
【2022年6月に向けて】高級浴衣を自分で縫ってお出かけしよう!+撮影会
今から1年後の2022年6月に向けてちょっと良い浴衣を、自分で縫ってお出かけしちゃう企画を立ち上げたいと思います! この企画の目的は、ちょっと良い浴衣を縫うこと。 どのくらい良い浴衣というと…&nbs […] -
和裁の基本
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方②
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、衿を2か所で押さえることができる方法をお伝えします。スナップを2つ付けている方にはお勧めです。 スナップも良いですが、昔ながらの「引き糸」もなかなか良い […] -
和裁の基本
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方①
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、一番シンプルな、衿を1か所で押さえることができる方法をお伝えします。 スナップも良いけど、昔ながらの「引き糸」もなかなか良いものです。 引き糸の付け方 […]