M KIMONOオンライン和裁教室
KOTAROでは、世界中どこにいても和裁が学べる環境を作りたいと思い「M KIMONOオンライン和裁教室」を運営しています。
「和裁用語」や「基本の縫い方」などの情報もここにストックしています。ぜひ見にきてください。
本当にあと一歩で浴衣が完成です!
それでは、お袖の振りをくけていきましょう!
動画
準備する物
- 身頃
- 針と糸
- コテ
解説
- 袖付けの後、振りの縫い代を処理します。
- 袖巾で折れているので、折れている布をさらに半分に折り、くけます。(三つ折りぐけ)
- くけ目の間隔は、5分程度です。
- 袖丈分、ぐるっと一周くけをします。
参考資料
-
基本の縫い方
【保存版】運針の次は、“ くけ ”です!練習方法をご紹介します。
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。これも練習あるのみです!!! 動画 : くけの練習方法 くけ 練習用 布の準備 運針練習の下にくけの練習をします。2枚 […] -
基本の縫い方
【保存版】 基本の縫い方 3つ目は、” 本ぐけ “です!練習方法をご紹介します。
和裁に必要な基本の縫い方はたった3つ!今回は「 本ぐけ 」の練習方法をご紹介します。和裁ライフが楽しくなりますように! 本ぐけ とは 運針布の下側を内側に織り込みます。すると、布が4枚重なった状態になります。「本ぐけ」と […] -
基本の縫い方
【保存版】 基本の縫い方 「 運針 」(動画あり)
運針は、「うんしん」と読みます。和裁の一番基本となる技術であり、「本縫い」や「波縫い」という縫い方を運針という技術を使って縫います。より早く、より綺麗に縫うために、毎日練習しています。ここでは「運針」の練習方法をお伝えし […]
これで浴衣は形になりました!ぜひ一度ここで袖を通してみてください!
きっと喜びと感動が込み上げるはずです!
この後は袖付け・身八つ口に「かんぬき留め」をして仕上げをすれば完成です!
きっと喜びと感動が込み上げるはずです!
この後は袖付け・身八つ口に「かんぬき留め」をして仕上げをすれば完成です!
次回の更新は、3月5日(土)です。