M KIMONOオンライン和裁教室
KOTAROでは、世界中どこにいても和裁が学べる環境を作りたいと思い「M KIMONOオンライン和裁教室」を運営しています。
「和裁用語」や「基本の縫い方」などの情報もここにストックしています。ぜひ見にきてください。
いよいよ始まりました! KOTARO オンライン和裁教室 !
まずは浴衣を仕立てるために必要な物をお伝えします。
オンライン和裁教室 利用方法 を載せていますので、ぜひこちらもご一読くださいませ。
準備する物
①反物、もしくは、布
ゆかたの反物1反、もしくは、洋服生地でも可。
要尺:反物13メートル程度、洋服生地120㎝巾4.6m程度(身長165㎝の場合)
お勧めは、綿素材です。
浴衣の反物なら、綿コーマがお勧め。
ポリエステルは少々難易度高め。
麻素材は、シボが立っているものは少々難易度高め。
今回私は、綿麻で仕立てていきます。
洋服生地の要尺は下の裁断図が参考になるかもしれません。
※1寸5分=5.7㎝、3寸=11.4㎝、4寸=15cm
②裁縫道具
- 針 :私は四ノ三(しのさん)を使っています。
- 糸 :生地に合った色糸。綿、ポリエステル、どちらでも構いません。100m巻きで足ります。
- 裁ちバサミ
- 小バサミ
- ものさし :尺、もしくは、㎝。長いものと短いものと、2本あると便利です。
- アイロン :コテ(和裁用アイロン)の代わりになるような物のご準備をお願いいたします。(小さ目のアイロンで代用可能かと思います。)
- ヘラ(チャコペン) :印付けに使います。
- かけ針・くけ台(必要であれば)
- 指ぬき(必要であれば) :あると便利
- 文鎮(できれば) :あると便利
- 丸み(袖丸の型紙) :必須です。無い方はご準備をお願いいたします。
「丸み」は厚紙で自作することも可能です。
型紙:【型紙】着物の丸み(4分・5分・8分・1寸)PDFファイル
詳細:【型紙】着物の袖丸み(4分・5分・8分・1寸) 作り方